当社の取り組み

Activities

当社の取り組み

確かな品質と技術、
提案力で、
現場の幅広いニーズに
お応えします

福井宇部生コンクリートは、福井県嶺北地域を中心に、
生コンクリートの製造・販売をはじめ、
セメントや地盤改良材などの建材商品の販売を行っています。
当社は、全国でもトップクラスの有資格者を擁し、
その高い技術力を活かして新技術の開発を推進するとともに、
顧客への技術提案にも積極的に取り組んでいます。
福井県内には、福井工場・芦原工場・鯖江工場・大野工場の4つの拠点を展開し、
製造と販売を一体化した事業体制を構築。
これにより、現場のニーズに迅速かつ的確に対応することが可能です。

資格者の育成について

社員のスキル向上と
高い技術サービスの
提供を目指して

当社では、生コンクリートの製造・販売に欠かせない「コンクリート診断士」「コンクリート主任技士」「コンクリート技士」といった技術系の資格取得を必須としています。技術系の社員だけでなく、他部門の社員にも資格取得を推奨し、全社的に取り組んでいます。また、資格取得に向けたサポートとして、毎年定期的に勉強会を開催。2005年にスタートした社内勉強会の成果により、これらの資格取得者数は全国でもトップクラスを誇ります。社員が学びやすい環境づくりにも力を入れ、積極的に資格取得を支援しています。

社員へ資格取得を促す、3つの目的

技術知識や判断力の
向上のため

1

自信と成長の実感を
得ることで、
仕事のやりがいを
高めるため

2

顧客に対する
技術提案力を養うため

3
四択問題対策 勉強会
配合設計対策 勉強会

安全への取り組みについて

安全衛生委員会を設置し、
社員が安心して働ける環境をつくる

当社では社員の安全と健康の増進を図る目的で、安全衛生委員会を設置しています。この安全衛生委員会では、事故を防止するための対策についての協議を行うとともに、社員の安全意識の掲揚や健康の増進を図っています。この安全衛生委員会の設置により、当社の事故は大幅に減りました。引き続き、「安全は何よりも優先されなければならない」を念頭に、日々、安全作業に努めていきます。

安全衛生委員会

地域貢献に向けた取り組みについて

地元自治体との防災協定の締結

当社は災害時における消防用水等の確保に関する協定を地元自治体と締結しています。大規模火災をはじめとする災害時にミキサー車による給水支援が期待されており、このための防災訓練にも積極的に参加しています。

嶺北消防組合消防総合訓練
勝山市消防訓練

工場見学会や出前授業の開催

地元の学生さんなどを招いた工場見学会や出前授業を随時開催しています。普段はあまり見る機会のない工場で、生コンクリートの製造プロセスや工場の仕組み、品質管理や製造の技術などを学んでいただきます。また、コンクリートが社会で果たす役割についても理解を深めていただきます。

三国中学校インターンシップ
(生コンクリートの荷卸し見学)
福井駅前再開発ビルの現場で実施した出前授業

業界発展のための取り組みについて

地域社会へ価値ある情報を発信し、
生コンクリート業界の発展に貢献する

日本コンクリート工学会や土木学会などの学会や地元自治体、地元大学などからの要請を受けて、検討委員会や技術委員会の活動に参画し、生コンクリート製造業の視点で積極的に意見を発信しています。また、全国生コンクリート工業組合連合会の技術委員会にも加わり、業界発展のための技術支援も行っています。

これまで参加した主な委員会など

日本コンクリート工学会

  • イメージアップ広報戦略検討委員会
  • 生コン工場で製造されたフライアッシュコンクリートの耐久性評価と延命効果予測委員会

土木学会

  • インフラメンテナンス総合委員会

北陸電力や金沢大学など

  • 北陸地方におけるコンクリートへのフライアッシュの有効利用促進検討委員会
  • 浚渫土とフライアッシュを有効利用したコンクリート検討委員会
  • 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)協力研究員

大野市

  • イトヨ生息地再整備計画検討委員会

全国生コンクリート工業組合連合会

  • 北陸支部 技術委員会
パネルディスカッションでの話題提供
[イメージアップ広報戦略検討委員会]
フライアッシュコンクリートの活用に関する発表
[戦略的イノベーション創造プログラム]

講師派遣について

現場での不安の解消に向けて、
コンクリートの専門講師が丁寧にサポート

当社では、施工者や設計者、発注者(自治体)などからの依頼を受けて、技術講師の派遣を行っております。コンクリートの品質管理やひび割れ対策、コンクリート構造物の維持管理など、コンクリート技術に関する様々な講義を行います。コンクリート技術に関する講演会や社内勉強会の講師の派遣依頼についても、お気軽にお問い合わせください。

当社がこれまで行った講師派遣の例

  • 土木技術専門研修 総合講座(基礎)-生コンクリートの品質管理と維持管理の基礎知識
     (主催:福井県建設技術公社、対象:自治体職員)
  • コンクリートの仕様・規格(JASS5)の改定のポイント
     (主催:JSCA日本建築構造技術者協会、対象:建築設計者・建築施工会社)
  • フライアッシュコンクリートの施工・品質管理の留意点
     (主催:福井県土木部、対象:自治体職員・土木施工会社)
  • 大学生のための実務から学ぶコンクリート工学
     (主催:福井工業大学、対象:学生)
  • コンクリートの単位水量の測定に関する講義と実習
     (主催:福井県土木部、対象:自治体職員)
  • 環境配慮型ひび割れ低減コンクリート(福井宇部FBコン)の特長とこれから
     (主催:GNN元気な生コンネットワーク、対象:生コン会社)
  • フライアッシュを有効利用したコンクリートについて
     (主催:金沢工業大学、対象:建設コンサルタント・施工会社)
  • コンクリート構造物に生じやすいひび割れとその対策
     (主催:石川県土木部、対象:自治体職員)
  • 北陸地方におけるコンクリート構造物の維持管理に関する講演
     (主催:東京コンクリート診断士会、対象:コンクリート診断士)
  • 建築構造物に生じやすいひび割れと対策について
     (主催:福井建築士会、対象:建築士)
  • 福井県におけるコンクリート構造物の劣化の現状と維持管理
     (主催:国土交通省近畿地方整備局福井河川国道事務所、対象:国土交通省および自治体職員) 
  • 福井の経済と経営 ~生コンクリート製造業および建設業編~
     (主催:福井大学、対象:学生)
  • 福井県のコンクリート構造物を巡る旅(オンライン研修会)
     (主催:横浜国立大学、対象:学生)
土木技術専門研修 総合講座(基礎)
[福井県建設技術公社]
福井県道路メンテナンス会議での講義
[国土交通省福井河川国道事務所]

技術提案や技術的な相談への対応について

技術力とノウハウを活かし、
現場の課題解決をバックアップします

当社では、技術力やこれまで培ってきたノウハウを生かして、施工者や設計者、発注者に対する技術提案を積極的に行っております。工事入札前の総合評価を伴う技術提案など、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。対象構造物の種類や現場の条件、環境条件をふまえ、適切な技術提案を行います。

当社がこれまで行った技術提案の例

  • FBモルによる地下空間の埋戻しに関する技術提案
  • 温室効果ガスの排出量の低減を図るためのコンクリートや取組みの技術提案
  • フライアッシュを利用したマスコンクリート対策の技術提案
  • 締固め困難な施工個所における高流動コンクリートの技術提案
  • FBコンによるマスコンクリートの温度ひび割れ対策の技術提案
  • 材齢1日で設計基準強度を確保するための超早強コンクリートの技術提案
  • 長距離配管を伴うポンプ圧送時の配合変更に関する技術提案
  • コンクリート部材の軽量化を目的とした軽量コンクリート2種の技術提案
  • 土間コンクリートの乾燥収縮ひび割れを抑制するための技術提案
  • 長距離運搬を伴う施工現場で使用するコンクリートの技術提案
  • 暑中コンクリートのコンクリート温度を低減するための技術提案
  • 意匠性に配慮した透水性カラーコンクリートの技術提案
  • 重量骨材を使用した重量コンクリートの技術提案
  • 海洋の水質汚濁を防止するための水中不分離コンクリートの技術提案
  • 水質浄化を目的として木炭を使用したカーボンコンクリートの技術提案
  • 早強セメントとフライアッシュ混和材を組合わせた高強度コンクリートの技術提案
高流動コンクリートの技術提案で実施した
U型充填試験
水中不分離コンクリートの技術提案で実施した水の濁りの比較試験(左:水中不分離コンクリート、右:通常のコンクリート)

Contact

お問い合わせ

フォームでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

電話でのお問い合わせ

0776-56-1234

(平日8:00~17:00)