低炭素・環境配慮型ひび割れ低減コンクリート
「FBコン®」の研究開発
取組みの背景など
高炉セメントを使用したコンクリートで温度ひび割れや乾燥収縮ひび割れが多発したことを受け、これらのひび割れの発生を低減できるコンクリートの研究開発を行いました。
産学官共同研究(福井県、福井大学、福井宇部生コンクリート株式会社、北陸電力株式会社)により開発した「FBコン®」は、高炉セメントを使用したコンクリートにフライアッシュと特殊混和剤を混和したコンクリートで、明石海峡大橋などで使用された三成分系セメント(普通ポルトランドセメントに高炉スラグとフライアッシュを混和したセメント)をヒントに考案したコンクリートです。
この「FBコン®」は、産学官共同研究での検証の結果、従来の高炉セメントを使用したコンクリートに比べて、温度ひび割れや乾燥収縮ひび割れの発生リスクを大幅に低減できることが確認されています。また、このコンクリートは、福井県内の火力発電所から産業副産物として排出されるフライアッシュを積極的に使用するため、循環型社会や脱炭素社会の実現にも貢献できます。





特長
セメントの水和熱による温度上昇を低減でき、マスコンクリートなどに生じやすい温度ひび割れを抑制できる。
コンクリートの乾燥収縮率を低減でき、乾燥収縮ひび割れも抑制できる。
温室効果ガスの排出削減(CO2排出量の削減)に寄与できる「低炭素・環境配慮型のコンクリートで、「環境ラベル(メビウスループ)」の表示も可能である。
当コンクリートに占める副産物の使用割合から換算すると、従来のコンクリートに比べて、約50%程度のCO2排出量削減効果が見込める。
国土交通省の物件も含め、これまでに20,000m3超の出荷実績を誇る
■ 実績

(国土交通省近畿地方整備局発注工事)

(国土交通省近畿地方整備局発注工事)
主な発表論文など
高炉セメントにフライアッシュ混和材を添加したひび割れ低減型コンクリートの研究開発
日本コンクリート工学会シンポジウム,2011.12
ひび割れ低減型コンクリートの研究開発 ~フライアッシュ混合型高炉セメントコンクリートの考案~
コンクリートテクノ,2008.1
「フライアッシュ混合型高炉セメントコンクリート」配合・製造および施工指針
財団法人福井県建設技術公社,2007.3
高炉スラグセメントの温度ひび割れ抑制のためにフライアッシュを使用したコンクリートの基礎的研究
土木学会年次学術講演会,2006.9
関連特許
- 発明の名称
- コンクリート用水硬性組成物
- 発明者
- 福井宇部生コンクリート株式会社 石川 裕夏 ほか
- 出願人
- 福井宇部生コンクリート株式会社 他1社
- 特許番号
- 特許登録4727172号